大学を卒業しても、クラスの半分以上が就職先が見つかっていない現実。そんな彼女たちに、これからどんな未来が待っているのでしょうか。
「和」という漢字は、穀物が穂を垂れている姿を表す禾編と、口から成り立っています。和の本質的な意味を、紐解きます。
久しぶりに再会した、ママ友。ビーチで真っ青な海を眺めながら、日本への想いを、共有しました。
尺八演奏会に、初めて行ってきました。海外で聴く日本の音色は、格別でした。魂の音、心に響く尺八や津軽三味線の音色に酔いしれていました。
日本円の円は、丸という意味だったことに気づき、ひとりでなるほどな〜と感心していました。
デトックスをしたいのに、便秘を体験しました。そのおかげで、健康の鍵を握る、あるキーワードを知ることになります。
芸術療法は効果的?芸術療法は、本当に「癒し」をもたらしてくれるのでしょうか。自然治癒力とエネルギーについてのお話です。
物質主義の行き過ぎによる現代社会の様々な危機を、どのように乗り越えていけばいいのでしょうか。シュタイナーの教えが、ヒントになります。
仏教から発祥した華道は、精神修行のためにあると言われています。花を生けることが、なぜ精神的なものにつながるのでしょうか。
今日は2024年最後の日、大晦日です。日本のお正月はもう、10年以上経験していません。除夜の鐘の音が、懐かしいです。
ヒトだけでなく生物のDNAは、音を奏でているという事実。科学と芸術の融合によって、見えてくるものとは?
432hzのギタリスト、Hideo Dateさんの演奏会で癒やしのサウンドを満喫してきました。
たわわに実ったお米たちが、今年も収穫の時期を迎えました。12年ぶりに、稲刈りに参加してきました。
会津漆器との初めての出合い。一目惚れして、すっかり魅了されていました。伝統工芸品は、工芸品というよりも芸術品だと私は思います。
432hzのグランドピアノが新しく家に来たので、神棚をお掃除することにしました。神棚とピアノが同じお部屋で、新たな関係が始まります。
特注の432hzグランドピアノが今日、とうとう家に運び込まれました。なんとも言えない、心地よい響きに包まれています。
元祖CM女王、昨年歌手活動50周年迎えられたミネハハさんのコンサートに行ってきました。
アニメ「地球少女アルジュナ」の描写、メッセージが心に響きます。
消費者の価値観の変化という世界的な流れの中で、日本の伝統工芸が、グローバルなトレンドになっています。
新たに2025年に始動する、日本とニュージーランドの文化芸術交流組織の活動に向けて、話し合いが進んでいます。